QRコード
QRCODE
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
qqftlocreh

2013年11月14日

生まれ変わる豊橋鉄道渥美線三河田原駅、その後-その5

 豊橋鉄道渥美線の4代目三河田原駅舎は、平成25〔2013〕年10月27日〔日〕に開業しました。  平成25〔2013〕年10月25日〔金〕~26日〔土〕の2日間で開催される予定の「LRT都市サミット豊橋2013」でしたが、台風27号の接近で中止が決定。仕立てられた2両の「サミット号」の様子が気になりますので、傘を差して歩いて自宅を出発。競輪場前電停を目指します。市内線営業所でフリー乗車券を購入して赤岩口まで乗車。ラッピングシールが剥がされた2両の消滅「サミット号」を確認。再び市内線電車に乗車すると駅前へ向います。飛び出した勢いで、雨の中、渥美線に乗車して三河田原を目指すことにしました。午後の三河田原駅は逆光になってしまいますので、「かえって雨の日の方が良いかも」。平成25〔2013〕年10月23日〔水〕の事でした。  平成25〔2013〕年10月26日〔土〕、3代目三河田原駅舎営業最終日を見届けるために、この日もフリー乗車券で三河田原駅まで乗車。台風27号は、夜中、当地最接近であったようです。雨足は強いものの風はありませんでした。昼目覚めた時には雨も上がっておりました。電車内から眺めた梅田川の水位は、流石に普段より高いです。三河田原到着時は晴れ。明日の新駅舎開業日には、渥美線電車の出発式も催されるものと想像していましたので、駅員さんに質問。「その様な話は、ここには届いておりません」との事。最終工事段階の新駅舎前には、畳んだテントが置かれていますので、要注意といったところです。  平成25〔2013〕年10月27日〔日〕、7:10、自宅をスクーターで出動。新豊橋8:00発、モ1801「ばら」へ乗車して三河田原駅へ。午前8時代の三河田原駅を眺めることは、昔あったか無かったか?。「午前の太陽は、こうでしたか!」。1年掛かりの田原詣で第2ステップは完了しました。この日で渥美線カラフルスタンプラリー、オリジナル缶バッジ10個をゲットしました。残るは、カラフルトレインシンボルマークの缶バッジのみです。  写真1枚目、モ1801〔ばら〕運転室越しに撮影した三河田原駅到着間近の光景。昨日、電車の走ったレールは、一夜明けたら切断されておりました。写真左手のレールへ進入するとは思いませんでした。7DNo.300-17・平成25〔2013〕年10月27日(8:35)撮影。  写真2枚目、新しい三河田原駅1番線のク2801「ばら」。7DNo.300-24・平成25〔2013〕年10月27日(8:40)撮影。  写真3枚目、開業した4代目三河田原駅舎前で記念式典が開催されました。田原市長・鈴木克幸さんが最初に挨拶。7DNo.300-54・平成25〔2013〕年10月27日(9:04)撮影。  写真4枚目、田原市主催の式典でした。「田原駅周辺地区街開き」を祝ってくす玉が割られました。台風27号の吹き返しなのでしょうか?。風が強く、下がった垂れ幕は反転してしまいました。7DNo.300-93・平成25〔2013〕年10月27日(9:26)撮影。  写真5枚目、新設された新三河田原駅舎西側道路でテープカット。7DNo.300-113・平成25〔2013〕年10月27日(9:34)撮影。  写真6枚目、「田原市民まつり」のパレードが始まりました。7DNo.300-122・平成25〔2013〕年10月27日(9:39)撮影。  写真7枚目、選抜された少年6名がオープンカー2台に分乗しています。この車、何処からやって来たのでしょう。名古屋ナンバーです。7DNo.300-130・平成25〔2013〕年10月27日(9:42)撮影。  写真8枚目、この日の三河田原駅構内。1番線は1809F「桜」。以降、三河田原駅を訪ねておりません。3代目三河田原駅舎の解体は既に始まったようです。7DNo.300-292・平成25〔2013〕年10月27日(10:56)撮影。  写真9枚目、写真左手後方が、役目を終えた3代目三河田原駅舎。新旧三河田原駅舎を撮影しておきましょう。午前中は、この位置ですと太陽は真後ろです。新駅舎側へ日が回るまで待つことにしました。その間に食料を調達するためには、少々歩いてコンビニまで足を運ばなければなりません。7DNo.300-363・平成25〔2013〕年10月27日(12:59)撮影。  写真10枚目、新しい4代目三河田原駅舎を背にして撮影。昨年であれば、三河田原駅構内から廃線跡方向を眺める形です。7DNo.300-382・平成25〔2013〕年10月27日(13:21)撮影。  写真11枚目、写真10枚目に近い昨年の光景は、この様な感じ。未現像の白黒フィルムを1年分貯めてしまいました。白黒No.3901-35(35)・平成24〔2012〕年10月16日撮影。





Posted by qqftlocreh at 03:17│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。